OSSオーディオプラグイン公開のすすめ

まずここでいう「オーディオプラグイン」はこのVSTAU、LV2などのDAW上で使えるプラグインソフトウェアのことを指しています。この文書は筆者がオーディオプラグイン を公開した経験を共有して少しでも他の開発者の役に立てればなという意図の文章です。プラグインそのものについての作り方には触れておらず、どういう媒体を通して公開するのがおすすめか、などについて書いています。

以下の構成になっています。結論はまとめにあります。

対象読者はOSS(または単に無料の)プラグイン を作って公開したい人・またはそれに興味がある人です。また既に公開している人とっても参考になることがあるかもしれません。有料のプラグインを公開したい人も参考にできることはあるかもしれませんが、経験がないので特に言及しません。

全体的にこの文章は「自分のプラグインが刺さる人にはできるだけたくさん届いて使って欲しい」という気持ちありきで書かれています。なのでそこに興味がない人はあまり得られるものがないかもしれないので注意してください。

BiquadLimiter(筆者の事例1)

筆者は2021年10月時点で、2つのプラグイン を公開しています。BiquadLimiterはそのうちの一つです。

GitHub: https://github.com/utokusa/BiquadLimiter

概要

基本的にはBiquadフィルターでLPF, HPFなどして使うものですが、内部的な計算に使われる6つのパラメータ(フィルタ係数)をユーザに公開しているものです。そのためサーキットベンディング的にフィルターで音を作れます。ただし、テキトウに設定されたフィルタ係数による出音は極めて不安定(発信して音量が発散する)なのでフィードバックパスにリミッターを差し込んで無理やり安定させてます。

公開方法

こちらの公開方法はGitHubソースバイナリを置くという方法です。バイナリはGitHubのReleaseという機能を使用しています。

ソースにはREADME.mdが含まれていて、ここにプラグイン の説明とYouTubeデモ動画が書いているので、GitHubリポジトリに飛ぶとどういうものか分かるようにはなっています。

世の中日本語がわかる人より英語がわかる人の方が多いので、頑張って英語で書いてます。英語はプラグイン を説明してるサイトの表現を参考にしたり、Google TranslationとDeepLを行ったり来たりしながら書きました。

結果

ダウンロード数は、(全くもって)多いという感じではないですね。論文で引用されたのがこのプラグイン を公開した1番の収穫だと思います。突然論文の筆者のJatinから引用させてくれとメールがきてびっくりしたのをおぼててます。余談ですが、Jatin自身もはChowdhury DSPというプロジェクトを持っていて面白いOSSプラグイン を公開しています。

OS-251(筆者の事例2)

概要

Webサイト:https://onsenaudio.com/products/os251

GitHubhttps://github.com/utokusa/OS-251

JUNO-106的な使いやすさを目指した(ただしデジタルLo-fiな音をプッシュした)減算式シンセです。Onsen Audioというプロジェクトの名の下で公開しています。

公開方法

BiquadLimiterでやったことはOS-251でもやっていて、GitHubソースバイナリを公開していています。

ただし、今回はOnsen AudioというプロジェクトのWebサイトを用意していてその中でも公開しています。

また、外部サイトとしてはKVRというオーディオソフトウェアのコミュニティに自分のプラグイン載せています

結果

  • ダウンロード数: 3 861 (ベータ版リリース時の2021-04-10から 2021-10-24まで累計)
  • サイト・ブログでの紹介数: 50くらい
  • YouTubeの動画: 5くらい

ダウンロード数は前回に比べると300倍くらいで大きな前進です。あとはブログでの紹介やYouTube動画も嬉しい変化です。個人的には思いれのあるbpbが記事を出してくれたのが嬉しかったです。

プラグインを公開して良かったこと

タイトルが「公開のすすめ」で終わってるのでこれを書かないわけには行きません。

フィードバック・感想をもらうチャンスになる

最も大事なところの一つだと思います。

筆者の場合はメールやYouTubeのコメント、友達、はたまた英語の先生から感想をもらえました。単純に良いと言われる、使ってるよと言われると嬉しいというのもありますし、要望をもらうと今後の役に立ちます。

要望に関しては結構発見がありました。個人的には最も驚いたのが、今まで最も多かった要望がファクトリープリセットを持たないOS-251に独自プリセットマネージャーを実装して欲しいというものでした。以前の考えとしては「プリセットはどうせDAW上でプラグイン によらない一貫したやり方で保存・管理できるのだから、独自プリセットマネージャーは冗長だよね」と思ってましたが、実際にはそう思わない人が多いようです。どちらかというとファクトリープリセットを用意してくれという要望ならくるかなと思っていましたが、こちらの要望はまだきておらず、筆者としては予想していませんでした。

こういう知見を肌で感じながら貯めることができるので、将来プラグイン を有料で作りたい人にとってもOSS/無料のプラグイン 公開は有用かもしれません。

自作プラグイン の安定性が(結果的に)増す

これは人にもよる気がしますが、どういうことかというと、人にプラグインを公開しようとするとある程度品質的に安定したものをリリースしたくなるでしょという話です。僕の場合、人が使うかもと思えるから、テストを書いて、CIを回して、クロスプラットフォームにできるわけです。逆にそういう開発の環境を整えていないプラグイン は途中で保守がめんどくさくなって結局捨ててしいました。OS-251は信頼して使える自分好みのシンセになっているおかげで日々の音楽制作で多用しています。まあ、これは本当に人によると思うので参考まで、って感じです。

意外な良いことがあるかも

僕にとってはBiquadLimiterの論文での引用がそれでした。公開しなければ世の中にとって存在しないのと同じだが、公開すれば面白いことが起きるかもと思って公開しています。

OSSプラグイン 公開のためのツール・サイト・方法の紹介

GitHub

まあこれは多くのプログラマ が知ってると思いますが。大事だし、まだプログラマ じゃない人もオーディオプラグイン 作りたいかもしれないので。自分のコードが管理しやすくなります。OSSの場合コードはGitHubでの公開がメジャーです。逆にコードを公開せずに管理することもできます。Releaseという機能でコンパイル済みのバイナリを配布することも可能です。

公式サイト

これはそのまんまですが、ダウンロード数が増えたという意味で作って良かったんじゃないかと予想してます。残念ながら公式サイトがないBiquadLimiter→ありのOS-251で他にもたくさんのことを試したので何がどれだけダウンロード数の増加に寄与したか把握できてません。

公式サイトを持つ利点として言えそうなのは以下でしょうか。

  • ユーザーにちゃんと頑張っているプロジェクトだと伝わりやすい。

  • 後述のKVRデベロッパーのサイトを掲載するときちゃんとしたWebサイトがあった方がやや見栄えがいいです。プラグインは音楽のためのものですが(残念ながら)見栄えという視覚情報もユーザーの使用意欲のために大事です。

  • プラグイン情報サイトが内容を引用できる。

    記事の大半が公式サイトからの引用、というスタイルのブログ・サイトはとても多いです。そして、そこからのOnsen Audioのページへのアクセスも多いです。こういうサイトに紹介してもらいたい場合、ちゃんとある程度の量の公式の情報を提供するのは記事を書く助けになると思います。情報が少なすぎると限られた時間で効率よく記事は書けないはずなので。

    まあこれはKVRに同じ内容を載せれば済む話かもしれません。

  • Google Analyticsのようなアクセス解析ツールが使える環境ではマーケティングがしやすくなります。

    筆者はそんなに有効に活用できてませんが。

公式サイトにはFirebase Hosting + Next.jsを使いました。理由は後から機能の拡張がしやすそうで、アクセス量が低い間は無料で使えるものだったからです。

もっと気軽に(かつ無料で)やりたい場合はGitHub Pagesが良さそうです。かの有名なOSSシンセのdexedも使用しています。独自ドメイン+HTTPSの使用も可能みたいなので、最初に素早く始める分にはいいオプションだと思います。

独自ドメイン

公式サイトを持つ場合のみ関係します。オーディオプラグインに限った話ではないので詳しい人は飛ばして大丈夫です。

独自ドメインというのは自分専用のドメインのことを指していて、Onsen Audioの場合はonsenaudio.comを取得しました。有料でGoogle Domainsなどから大体年間1500円くらいで契約できます。

逆に独自ドメインを使わないこともできて、その場合は裏でWebサイトを動かすサービスのサブドメインを使用することになると思います。

例えば、Firebase Hostingでonsenaudioのドメインをもらうとonsenaudio.web.appがドメインになり、GitHub Pagesだとgithub.com/onsenaudio/onsenaudio.github.ioがドメインの一例になります。

これらのサブドメインを使用するメリットは無料で使えることです。

一方独自ドメインにも優れている点はあります。

  • サブドメインサブドメイン提供サービス停止で使えなくなるリスクがある一方、契約した独自ドメインが使えなくなるリスクはそれより低い。

  • Webサイトを移行した場合にも同じドメイン(URL)を継続して使用できる

    例えば、Firebase HostingからGitHub Pagesに移行する場合、独自ドメインのonsenaudio.comは継続使用可能です。一方、Firebase Hostingのサブドメインを使用している場合、Firebase Hostingから与えられるonsenaudio.web.appはGitHub Pagesで使用できないため、サイト移行に伴ってURLを変更しないといけなくなります。

ちなみにドメインの購入にはGoole Domainsを使用しました。やや値段は高いですが、他のサイトより広告メールやトラブルが少なそうでした。

KVR

これがオーディオプラグイン ならではの部分だと思います。少し上の方でも触れましたが、KVRは音楽・オーディオ関連ソフトのコミュニティーサイトです。有料・無料・OSS問わず有名なプラグインの多くがこのサイトに登録しています。これが今回紹介したいことの9割方を占めていて、とても良いのでぜひ登録しましょうという話です。OS-251は多数のブログで紹介してもらえましたが、これはKVRのおかげだと思います。というのも、登録した3時間後くらいには0だったブログ記事が数件登場していたので多分正しい気がします。(速さ的に、新規のリリースを自動的に記事化してそうですね。めっちゃ頑張ってるだけかもしれませんが。)無料だからか、KVRから直接サイトに飛んできてくれる人もそれなりにいました。登録にお金も掛からねいので、特に迷わず登録すればいいと思います。

一点注意としてはデベロッパーとして登録して、承認されるまで日数を要する可能性があります。筆者の場合は半日ほどでした。

YouTubeSoundCloud

特に説明はいらない気もしますが、デモに使ってます。世の中のブログ・プラグイン情報サイトもこういうリソースがある方がプラグイン を紹介しやすいんじゃないかなと想像します。

ちなみに、OS-251の場合YouTube vs SoundCloudのアクセス数の比率は3:1くらいでYouTubeの方が多いです。

Plugin Boutique

筆者のプラグインでは使用してませんが、検討の価値があるなと思います。Plugin Boutiqueは世界で最も有名なオーディオプラグイン 販売サイトの一つです。有料のプラグイン の購入に使用したことがある人が多いと思いますが、無料のプラグインも扱っています。

特筆すべきは、有料のプラグイン は星の数ほど公開されている一方無料のプラグインは比較して少ない印象です。そしてサイトのUIは無料のプラグイン がとても探しやすいです("FREE"タブが用意されていて、カテゴリからサクサク検索できます)。そういった理由で自分のプラグイン が人の目につく可能性が高いんじゃないかなと思います。

気が向いたらもうちょっと調べてみようと思います。

OSごとの需要の違い(おまけ)

BiquadLimiterはmacOSのみ対応ですが、OS-251はmacOS, Windows, Linuxに対応しています。

2021年10月24日現在で、OS-251のダウンロード数のOSごとの比率はmacOS : Windows : Linux = 2 : 4 : 1でした。

まとめ

  • 世界中の人からのフィードバックは面白いのでぜひオーディオプラグインを公開しましょう。
  • OSSのオーディオプラグインを公開する時にたくさんの人の目に触れて欲しい場合KVRに登録するのがおすすめです。
  • YouTubeのデモ動画やある程度詳細なプラグインについての説明はプラグイン情報サイトが記事を書くのに役に立ちそうなので、公開した方がいいと思います。
  • 使用者数に全く興味がない場合はGitHubに公開するだけでも論文に掲載してもらうなどの面白いことが起きるかもしれないのでおすすめです。